こんばんわー!
LiiにぞっこんLOVEして2021年に入社した恥ずかしがり屋の広報担当です
恥ずかしがり屋の私でもLiiの良さをなんかの形で広めていきたい・・・
そんな思いで始めた社内日記シリーズ
温かい気持ちで応援してくださいm(_ _)m
今日のブログテーマ
笑った回数です!唐突ですがw
テーマ設定経緯
きっかけは4歳の長男くん
一様こんなんですが、共働き世帯の2児(4歳、1歳)の父なんです。
(最近悲しいこと、お給料は奥さんの方が高いw)
最近在宅が増えて、保育園の送迎とか家事とかこどもと接することが多くなりました。
人見知りながら、保育園の送迎時に一緒になったママさんとかとこどもが遊ぶから、一緒に帰るんです。(偉いわ・・・頑張ってる俺)
でもきっと相手に気を遣わせてるんだろうな・・こいつ全然喋らないな。。。パパ相手だと何話せばいいんだろなーー的なことを思われてるんだろうなとか思われてるんだろうなと毎日思ってます。
脱線したので戻します。
こどもと一緒にいる時間が増えて気づいたこと、「5分に1回は笑ってる」
しかも最近マイブームは「ゴリラ」と「筋肉マッチョ」という言葉のようで、口を開けばこの2つを言って自分で爆笑してる
あれ自分恥ずかしがり屋だから人より笑う回数が少ないのは自信あるけど、最近いつ笑ったんだろ?
思い出したのが、まぁまぁ前の妻夫木聡が出てたグリコのビスコのCM
気になった人は検索して見てください!著作権の関係で載せられないのが残念・・・
「こどもは平均400回笑う」
「大人になると15回にへる」
当時はそんなつまらん大人にはならないようにしよう!とか思ってたけど、今自信ないなw
長くなりましたがそんなことがあり、笑った回数をテーマにしました
仕事中何回笑います?※愛想笑いのぞく
最近前職とかを思い出して、何回笑ったかなと
別に絶対笑いたい!というわけじゃないんですが、何かに没頭してたり、結構仕事好きな時期とかって、自然と笑ってることが多かったなと(ヘラヘラしてるわけじゃないですよw)
仕事中の合間の息抜きの会話も含め、なんかモヤモヤとしてる時は、テキトーな会話のやりとりでいまいち盛り上がらなかったりするけど、なんか没頭してたり、やりがい感じたりして、ノってる時って、息抜きの会話とかも盛り上がってた気がする。
仕事に関係する時も目標達成した時とかなんか笑顔が多かった気がする。そして、結構な難題とかも楽しみながらやれた気がする。
楽しい→笑う→笑うから楽しくなってくる→楽しくなってくるから笑う
というニワトリが先か、卵が先か的状態になり、いい循環が生まれ、充実していたなーってw
楽しいことが起きれば誰でも笑います。でも、楽しいを作って笑い、自分でいい循環を作れる人ってどれぐらいいるんだろ?
社会人で一番持ってたら特なスキルな気がする。持ってたとしても周りの影響で仕事はつまらないものだみたいな洗脳がされていって、染まっていく。
だから社会人歴まぁまぁあってこのスキルがある人は本当にすごいな〜〜〜って思います。
グリコのCMでも、「楽しいから笑うだけでなく、笑うから楽しんだ」という言葉が出てくるのですが、
本当にその通りだなと。
Liiはなぜこんなに楽しむことを大事にしているのかも、少しスッキリしました。
Liiの事業は児童発達支援という、障害をもつこどもたちと触れ合うものです。
障害やグレーゾんの子たちは、大人が思う以上に自身で悩み葛藤し、怒られることが多かったり、自己肯定が下がりやすい傾向にあります。
だからこそ、親御さん以外の第三者としてLiiのコーチたちは、明るく元気にこどもに接し、徹底的に褒める。肯定してあげる。親御さん以外の存在からも肯定されることで、少しでもその子たちの自信をつけて欲しいと思ってる。
そんな接し方をするから、こどもも毎回行きたくなる、親も連れて行くのに苦労しない。と良い循環が生まれます。
この良い循環を生み出してる一番最初は、楽しんでるコーチたち自身。だからこそ、自分自身で楽し無力を重要視し、実践しているんだなーーと。
ちなみにみなさん何回笑います?仕事中 気になるのでTwitterでアンケート中です
会社のブログ書いてたら、昔のグリコのCM思い出した
— いがゆう@デジタルスポーツ療育 (@CVZTbHQk4xppdaT) August 19, 2021
大人は笑う回数1日15回だって
おれもっと笑ってなかったかも前職(笑)
一日の仕事中に笑った回数みんなどんなもんなのか
おまけ
かたい話しすぎたから、最後にリラックス
Liiの使うSlackにはオモロチャネルというスレッドがあり、そこに投稿されてた一つ
ちなみにLiiはこんな感じで楽しんでる、ちょっと忘れっちゃったけど、何かを決めるためにじゃんけん大会が行われ、その始まるまでの様子をどうぞw
みんな恥ずかしいかな(そんなこと思うの私だけかなw)と思って、配慮して、アニメにしてみました
ではまたーー
もし良かったら・・下記より定期購読を設定してあげてくださいm(_ _)m
※無料です。